ヒトラー「ワイのパースは?」
50: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:26:58 ID:TqAS
2点て昔からある手法やろ…
51: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:27:08 ID:jtcz
>>49
サイズ感狂ってて草
52: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:27:11 ID:Jt3X
画面の構図的に奥行きが無いように見える
右側の後ろからの絵は単純に狭く見える
アニメーターってあくまで画面が全てだから嘘配置とか嘘パースを混ぜるんやろな
53: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:27:35 ID:UG8x
えっ
54: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:27:53 ID:UG8x
アニメにマジレス?
55: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:28:26 ID:4AnN
アニメとか漫画とかゲームとか音楽業界とかが…?
56: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:28:38 ID:JQj2
今北
イッチがイキッてるでいいのか?
57: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:28:43 ID:33jN
スケッチやデッサンをちゃんとやってればパースは補助でしかないと分かる
パースから学ぶとろくな事にならん
58: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:28:53 ID:xvvV
じゃあそろそろまとめるんで・・・
59: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:28:56 ID:ccYq
一点透視は下手くそが描くと極端な広角になって端が歪むからな
ワイもよくこのパースやるわ
60: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:28:57 ID:Jt3X
>>54
お前のように頭やセンスが悪いと何も楽しめんのやろな
あっさい人生送ってそのまま死んでいけ
61: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:29:30 ID:4AnN
最近では田尻智と宮崎吾朗の区別がつかないらしい
困ったわね…なんでもいいか…??
62: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:29:31 ID:Jt3X
>>56
賢い奴は着いてきてるよ
63: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:29:34 ID:BDd7
イッチ暴走
64: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:29:44 ID:UG8x
>>60
アニメ、やん?
65: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:29:52 ID:dBGO
これ手法として間違ってても違和感無いし大丈夫やろ
66: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:30:01 ID:1tLP
何が変か全然わかんない
67: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:30:03 ID:ccYq
>>43
これもカメラの焦点距離の話に過ぎない
68: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:30:03 ID:dBGO
>>61
なんやそのマーク
69: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:30:05 ID:mtnj
70: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:30:13 ID:jtcz
>>60
ブリリアントジャークってやつやな
優秀やが暴言で周りに悪影響及ぼすから早めに取り除くべき人
71: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:30:31 ID:3oJt
あらゆる物にマウント取ろうとした結果怪物が生まれる実例
72: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:30:43 ID:UG8x
アニメ→遠近法が正しく表現されてるのか?
を観てんの?www
73: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:30:55 ID:1tLP
どうなってるのが普通なのこれ
74: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:30:56 ID:TqAS
深夜の井戸端会議スレ
75: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:31:11 ID:eQni
>>57
鍛えた感覚を理屈で補助しろということ?
76: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:31:15 ID:dBGO
>>69
はえーそう言う事なんやな
77: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:31:23 ID:UG8x
笑ってええすか??
78: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:31:29 ID:dBGO
>>77
ええでー
79: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:31:30 ID:B0Ob
オタクって気持ち悪いでしょう
私はああいう人たちのために映画は作りたくありませんね
非常に不愉快です
80: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:31:31 ID:4AnN
お絵かきしないからわかんないわ…
81: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:31:40 ID:Jt3X
ワイIQ150あるロリコンやからな
絵はそんなに詳しくないがパヤオが意図する事を何となく見抜いたね
毎日のように絵がどうたら言ってる三流以下の奴よりたぶんワイの方がセンスありそう
82: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:31:51 ID:4AnN
>>79
?そんな…?!
83: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:31:55 ID:dBGO
>>81
ロリコンを暴露する意味あったんか
84: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:32:09 ID:1tLP
わかった左のふすまと右の障子が同じ角度のはずなのに真っ直ぐ線引いたらかち合わないってことか
85: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:32:21 ID:UVFC
>>83
自らの弱点を開示することで技の威力を上げてるんやで
86: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:32:28 ID:Ez1C
プチエンジェルの顧客やろ
87: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:32:32 ID:dBGO
>>85
はえー
88: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:32:33 ID:UG8x
ミニオンのCGアニメ映画あるじゃん?
これ、あえて手前が大きく見えるように歪ませてるで?
89: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:32:34 ID:mtnj
>>76
このポストが正しいなら、イッチはちょっと誤解してるし、
正しくないなら何で引用したんや?ってなる
90: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:32:35 ID:Jt3X
おそらく人間が見てる世界は完全なパースで出来てないんやろな
その事をパヤオは絵で表現してる
91: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:32:36 ID:4AnN
こんにちは、ハオルチアのメイチャンです
飼い猫はメロンにします
92: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:32:41 ID:eQni
>>73
この青い線と赤い線の行き着く先が一つになればいい
ツイートでは青い線は青い線で、赤い線は赤い線でそれぞれまとまってるけどそれは普通に考えたらおかしいんだとよ
93: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:33:05 ID:dBGO
>>90
人って結構不完全やな
94: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:33:06 ID:Jt3X
>>86
パヤオがか
ありえそうで笑えんぞ
95: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:33:06 ID:ccYq
これ消失点2個とか言ってるけど本当はもっとあるからな
物体の消失点きっちり取ると帯状の消失点になるはず
96: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:33:27 ID:jtcz
>>95
どういうことや?
97: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:33:43 ID:mtnj
>>95
畳は明確に消失点違うよね
98: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:33:48 ID:Jt3X
>>93
せや
脳なんて簡単に騙されるし勝手に都合いいように補正しよるしな
99: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:34:17 ID:ccYq
>>96
この文章で分からないやつは説明しても無駄
100: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:34:25 ID:4AnN
ホコリかと思ったら半透明肌色ピンクの羽虫がはぜたわ…なんなのかわからなくて怖いわね
101: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:34:38 ID:Tszh
102: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:34:47 ID:dBGO
>>98
完全な見え方ができたら今の世界の見え方がどんなふうに変わるか気になるもんやな
103: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:35:01 ID:Ez1C
>>94
昔NHKのドキュメンタリーでも小学生の友達が云々言ってたから
割とガチ
アニメで成功しなかったらマジ犯罪者になってた人の筆頭
104: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:35:39 ID:jtcz
>>99
理論がないだけやろ
105: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:35:44 ID:33jN
>>75
うん
絵として良いかどうかが重要で、パースが合ってるかどうかなんてどうでもいいねん
パース取らなくても見たまま自然に描けるならそれでいいのに手段と目的が入れ替わって「手法が間違ってる」とかいう素っ頓狂な話になってしまう
106: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:36:12 ID:4AnN
マーテルもウオッチャーとかセイバーになると思ってさぁ…
107: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:36:33 ID:CwNz
>>86
デマやろ
108: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:37:03 ID:UG8x
駿って背景もかくの?
背景とキャラをあわせてアニメつくるんちゃうの?
109: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:37:17 ID:UG8x
オレ、恥ずかしいよおまえらが
110: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:37:19 ID:Jt3X
111: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:37:22 ID:4AnN
とりあえず無職よね
お絵かきはよくわからないわ
何となく人物は横顔が苦手だわ
宮崎駿が描いたマーテルとフジワラ基央が描いたマーテルを保存しておくわ
112: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:37:37 ID:jtcz
やらおん【悲報】宮崎駿さん、遠近法の基礎を知らない!! と突っ込まれる
2019/05/30 6:31
113: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:37:50 ID:yYYc
デッサンではパース取らんよ
両目で見とるし
114: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:38:00 ID:ccYq
これパース定規で描くにはひと工夫要るからめんどくさいんよな
115: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:38:34 ID:eQni
>>105
よくわかった
どうもありがとう
116: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:38:36 ID:c3TN
>>112
所詮まとめよ
ツイート主はなぜこうなったのかわからないって言ってるだけでパヤオを貶してなんてないのにな
117: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:39:16 ID:Jt3X
118: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:39:43 ID:33jN
写真に写ったリンゴの模写と実物のリンゴをデッサンしら物は別物になる
だから実物を見て描く訓練をした方がいいねん
119: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:40:10 ID:uvTT
今北産業
120: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:40:40 ID:yYYc
パース通りに描いたらデフォルメできんやろ
ドラマチックな演出ができん
写真やないんやから
121: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:40:47 ID:ccYq
ワイのように分かってレスしてるやつと、分かってないのに雰囲気で分かったフリしてレスしてる馬鹿がいるな
122: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:42:58 ID:VkRO
>>121
だよな
123: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:43:17 ID:le7y
歴史に残る天才と凡人の差だよねこれが
哀しいけど
124: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:43:31 ID:le7y
>>121
世間なんてそんなもんだろう
125: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:43:39 ID:dBGO
>>123
ヒトラーはどっち?
126: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:44:12 ID:Jt3X
>>120
せや
127: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:44:19 ID:UG8x
アニメのワンシーンに定規あてるやつ
128: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:44:24 ID:Jt3X
129: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:45:24 ID:UG8x
でんちゃ界隈とにとるよな
おまえらいいとしこいてお絵描きしてるやつて
130: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:46:14 ID:Jt3X
131: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:47:43 ID:Jt3X
作り物っぽいってのが確かによくわかる
ジブリアニメでそんな作り物っぽくなるのを何よりも嫌いそうやなパヤオは
132: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:47:53 ID:CwNz
ほーん何言ってるのか意味わからん
133: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:48:32 ID:Jt3X
たぶん人間の目で見た感覚に近づけようってことだと思う
134: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:49:02 ID:ymEj
目は二つあるから消失点も二つあるってこと?
135: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:49:41 ID:Jt3X
136: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:50:04 ID:Jt3X
137: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:50:58 ID:Jt3X
押井守も言ってたらしいで
目で見たときの映像に近づけたいっつってわざと画を歪ませたり
138: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:51:19 ID:CIwZ
外野が何言おうと宮崎駿がアニメで成功したのは変わらないし…
139: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:51:56 ID:PmYJ
そこまで考えてなく違和感ないから天才なんやろ
140: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:52:13 ID:Jt3X
141: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:52:34 ID:Jt3X
>>139
>>43
142: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:53:05 ID:03gD
知った上であえてやってんだよ
人間の知覚ではそのほうがむしろ自然に見える
143: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:53:23 ID:3psD
図法がどうとか面白さには関係ないからね
144: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:54:11 ID:Jt3X
145: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:54:14 ID:CwNz
>>140
これいつの
146: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:54:31 ID:PmYJ
>>141
一般人に違和感ないならどうでもよくね?
なに、こだわってるってアピールしたいの?
147: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:54:38 ID:Jt3X
>>145
ちょっと前にやってたやん
148: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:54:51 ID:Jt3X
149: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:55:08 ID:Jt3X
150: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:55:08 ID:PmYJ
ただ下げたいだけやん…
151: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:55:28 ID:03gD
カメラで撮って、現像する前に絵を描かせてみろ
だいたい、宮崎駿の間違った図法に近いものになるからな
そう見えてるんだよ
152: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:55:30 ID:Jt3X
圧倒される
153: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:56:12 ID:Jt3X
これらの絵もパースが狂ってるな
カメラでこんな写真は絶対撮れない
だが生き生きとしている
154: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:57:48 ID:Jt3X
偽名作ってパヤオ好きよな
光のロリコンとして尊敬してるんやろな
155: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:58:10 ID:03gD
>>153
こういう写真が撮れるレンズはあるけどな
プロのカメラマンはカメラに映る風景と人間が見る風景のギャップを意識して撮るから
そこが同じ写真で喜ぶあの人たちと違うとこだな
156: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:58:18 ID:33jN
自演失敗してますよ
157: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:58:34 ID:Jt3X
>>156
“あえて”や
158: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:58:52 ID:33jN
きもちわる
159: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 01:59:42 ID:03gD
これが動くと狂ったパースの絵が躍動するのがすごい
160: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:01:35 ID:CwNz
これって偽名作?
161: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:04:58 ID:PVTM
目が2つなんやから消失点も2つやろ
162: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:06:19 ID:ccYq
>>130
2枚目これは二点じゃないぞ
ぼんやりとした一点透視といったところか
163: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:06:19 ID:yYYc
おまえらこんなことに連休潰すのか
164: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:08:00 ID:ccYq
あと目は二つだから消失点が二つとかいってるやつは馬鹿
消失点なんか取ろうと思えば100個でも200個でもとれる
165: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:08:15 ID:faiM
>>79
英断、だから十代の女の子にむけた『千と千尋の神隠し』という最高傑作ができた
166: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:09:01 ID:Sr5a
アニメはキュビズム
167: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:19:33 ID:CwNz
意味わかんない
168: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:20:59 ID:03gD
>>164
普通建物なら上と左右で3つやね
169: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:22:25 ID:yEfo
名劇の頃もこういう焦点合わない透視画法使ってたよ
170: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:26:30 ID:03gD
近くのものを見ようとすると遠くのものが実際より遠くに見える
遠くのものを見ようとすると近くのものが見えにくくなり遠くのものが近くに見える
これ人間が目じゃなくて脳で見てる証拠らしいぞ
171: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:27:13 ID:Jt3X
>>159
躍動やな
生きてる感じがする 絵が生きてる
まさにそれこそがアニメやな
172: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:27:22 ID:33jN
パースと通常一点透視で描くであろう絵の消失点がなぜ2個あるのかの話に「無限に消失点取れる」は笑うわ
173: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:28:13 ID:Jt3X
>>163
ワイは非常に楽しんでる
有意義や
174: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:28:54 ID:M42G
パヤオより売れるアニメ作ってから文句言えよ
175: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:29:11 ID:03gD
>>172
ああ、ビルくらいあるでっかい金平糖を描くと思えばいい
176: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:29:17 ID:Jt3X
>>169
名作ガイジもそういうの感じて見てそう
やっぱワイとあいつはどこか似ている
177: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:29:19 ID:ccYq
具体的な話一切せず雰囲気で語ってる馬鹿いて草
178: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:30:20 ID:yEfo
多分赤毛のアンくらいからやろ、小津風の構図で
こういう二焦点の背景が描かれるようになったのは
179: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:31:22 ID:33jN
>>175
自然に見えるように以外の答えある?
無限に消失点取って魚眼で描くべきでは
180: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:31:46 ID:03gD
図法に忠実に描くとアニメとしてはつまらん絵になるんだよ
その逆に、図法にとことん忠実に描くことで絵を活かす監督もおるけどな
要は手法の違いだ、良し悪しではない
181: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:35:06 ID:03gD
>>179
例えば、放物線を描いた屋根の建物とか、消失点を無数にとらないと
うまく描けないけどな、四角いものなら3つでいい
ただし、図法に忠実だと詰まらない画になるから、建物が上にのびて
行くところを消失点を実際より近くにとって描くことはある
そのほうが迫力がある
182: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:35:26 ID:33jN
目的があってその目的のためにやってる
手法は目的のためにあるものであって最優先すべきものではない
不安定な世界を見せたいならパースなんかめちゃくちゃの方がいいし、メイとサツキが引っ越した田舎の古い広々した部屋を表現するのにはこの描き方がいい
それだけや
183: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:35:40 ID:Jt3X
そういや手塚治虫の漫画もそんな感じやったな
普段は多重連載でデフォルメでパパッと描いてるんやろうけど、長編の火の鳥とかでたまに寺院や家や自然の絵がバーンと出てきてクッソ上手くてビビる
パースはどこか狂ってる感じやがめちゃくちゃ生き生きとしてるんや
184: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:35:48 ID:UkHV
ワイは絵描きやが消失点をあえてずらすのは普通にやるぞ
実際よりワイドに見えたり逆に狭く見えたりする
185: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:36:44 ID:03gD
アングルのハレムの浴室とかな、奥にいるはずの人物がでかすぎる
わざとやってるんだよ
186: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:38:11 ID:Jt3X
もちろん基礎をマスターした上でって所が重要やな
プロなら当然やろうけどな
ピカソも「子どものように描くには一生涯かかった」と言ってたな
187: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:39:13 ID:ccYq
パースの基礎なんかちゃんと勉強すれば1時間でマスターできるけどな
パースわからんとか言ってるやつ意味わからん
188: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:39:27 ID:33jN
>>181
丁寧に説明してくれてありがとう
知ってるしやってる
消失点が無限に取れるっていうのは地球が丸いみたいな話でこの絵の説明にはなってないって言いたかっただけや
189: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:41:34 ID:fTPb
>>166
そういう文脈でいうなら写真みたいに精密に描くもの以外が全部そうやろ
190: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:41:55 ID:03gD
ぶっちゃけ、現代なら図法に正確な絵が欲しいならキャドでいいのよ
191: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:44:30 ID:7fJZ
パッと見た時に自然で違和感がないのならなんでもいいんじゃねえのか???
192: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:44:54 ID:VCmt
>>1
無理に遠近法を使うと 見せたい頂点が必要になる これは分散させて見せることによって2人の位置などを強調したり、分散させることでやわらかな絵として見れると思う
193: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:45:36 ID:UkHV
>>191
ジブリはじっくりみても違和感ないどころか技巧に感動する
194: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:46:29 ID:VCmt
おそらくこれは2人が主人公の絵だからこのようになったと思う
195: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:48:10 ID:UkHV
>>1
畳の消失点をカウントすれば3つじゃん
196: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:48:15 ID:7fJZ
理屈ではなくこのシーンならこう言う絵面が良いっていう感覚なのかもね
197: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:49:08 ID:VCmt
これをポストした人は中学生くらいの知識だけで判断した
198: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:49:13 ID:UkHV
>>196
ぱやおは神
199: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:50:31 ID:VCmt
>>195
2人の真ん中に来るでしょ?
200: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:50:57 ID:jsaV
投稿主が学生時代には知らなかったそういう技法ってだけやろ?
201: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:51:02 ID:Jt3X
>>193
じっくり繰り返し見る事で発見や気づきがあるな
作品全体で言えば経験を積んで歳を重ねた後だとまた違った見え方感じ方になったりもするな これは優れた音楽や芸術でも言える事やな
202: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:52:15 ID:VCmt
あと 2人の身長によって少し右にズレていると思う
203: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:52:28 ID:VCmt
身長の差
204: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:52:54 ID:UkHV
>>199
普通にメイによってるぞ
消失点の位置にいる人物=人物の強調という構図は確かによく用いられるけどそれが全てというわけでもないやろ
205: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:53:42 ID:ccYq
何言ってんだこいつら
アニメやぞ
206: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:54:10 ID:jsaV
>>205
?
207: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:54:40 ID:VCmt
>>204
身長の差だよ
208: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:57:09 ID:UkHV
>>207
いやそっちの説に持って行こうとしすぎやと思うぞ
人物としょつ質点の位置が近くなるのは当たり前のことやしそもそもこの2人の登場シーンでもないのにそこまでして2人の物語であることを強調する意味はないしそもそも2人主人公って言えるストーリーでもないやん
209: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:57:41 ID:Sr5a
マジレスすると昔の日本家屋だからめちゃくちゃ歪んでるだけ
210: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:58:15 ID:VCmt
>>208
2人主人公じゃないかもしれないが、この構図(絵)では主人公だろ
211: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:58:59 ID:UkHV
>>201
金ローで何回見ても市町立まあまあ取れるのはそういう理由もあるんやろうな
212: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:59:05 ID:7mv2
消失点ってネーミングセンスいいよな
213: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 02:59:14 ID:UkHV
>>210
その説にこだわるなら別にええわ
214: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 03:01:11 ID:2nGA
このシーンで奥行き感じさせると自宅の安心感が削がれるという駿の判断やろ
215: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 03:02:46 ID:ccYq
普通に標準レンズで広く見せたかっただけ
216: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 03:02:48 ID:UkHV
足りない知識と洞察力から得られた浅い考えの分量膨らます能力だけは高いよな最近の人間は
217: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 03:19:24 ID:03gD
あのさ、建築の内観とか、遠近が全くないかき方でやってみても
案外違和感ないもんよ
室内だと、よほどの豪邸じゃないと奥が小さく見えるとかないから
218: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 03:25:45 ID:Eqao
お前らってすぐプロや有識者にマウントを取ろうとするよな
なんの実績もないくせに
219: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 03:29:55 ID:Sr5a
てか普通に二点透視図法って美術の教科書に載ってない?
220: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 03:30:58 ID:Sr5a
一点透視図法のほうがよっぽどばかでかいものを真っ正面から描く以外で使わないと思うんだけど
221: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 03:31:55 ID:JcI7
キュビズムじゃよ??
222: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 03:35:05 ID:33jN
美術の教科書に載ってる2点透視図とこの絵は違う
平行に配置されてる(パースに則れば消失点が一点に集約する)はずの左右の壁の消失点が2つに分かれてる事に疑問を持ってる
223: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 03:36:53 ID:MX90
レジェンドアニメーター板野もパース知らないことになっちゃう???
224: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 03:50:56 ID:1mKc
ジブリは過大評価だよ
225: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 03:50:58 ID:8f8n
カメラ横に動かすのに広く背景描いてるとかと違うのか?
226: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 03:56:26 ID:MX90
マジレスすると両目で見た時のズレやな
人差し指を立てて両目を交互にパチクリすると確認できる
227: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 03:59:09 ID:I2Zv
>>220
たしかに中学美術で習って描いたけど仰々しい感じがしたな
228: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 04:03:45 ID:v5a8
スタッフ「『鳥はこう飛ぶんだ』と叱られたけど調べた飛び方と違っていた。不思議に思っていたら『そんな飛び方じゃないだろう』と飛んでた鳥を叱っていた」
229: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 04:14:04 ID:Zpmd
2019年のツイートを今更もってきてスレ立てとか私怨やろな
どっちにしろイッチのオナニースレできっしょいわ
230: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 05:14:56 ID:9okq
感覚で描いてる天才にマジレスする方が悪い
真面目に考えるならマネのファリーベルと同じ感じやないの?あれも構図のは正しさ理解するのに100年要したし
231: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 05:15:53 ID:9okq
ファリーベルやなくてフォリーベルやったわ
232: 名無しさん@おーぷん 25/09/14(日) 05:19:21 ID:n7JP
>>108
普通に背景専門のアニメーターがいるよ
コメント
0 件